2013-08-02

埋もれた名盤、『Clear Spot』 (Captain Beefheart & The Magic Band)

相変わらず更新が遅くてすみません。
今回は私が敬愛するキャプテン・ビーフハートの1972年作、『Clear Spot(クリアー・スポット)』について書きたいと思います。

隊長通算7作目のクリアースポット
『クリアー・スポット』はビーフハートの歴代作品の中でも最も「正しい手法で」売れ線を目指したと言える傑作で、歌詞をより分かりやすく(隊長曰く「女性向け」)、サウンドもより聴きやすく仕上げた楽曲の中でマジックバンドによるキレのある演奏が絡み合い、非常にバランスの取れた作品に仕上がっています。ロックやブルーズの要素を強く感じさせます。しかしながら、本作は『スポットライト・キッド』、『アンコンディショナリー・ギャランティード』というキャリアの中でも1,2位を争う地味な作品に挟まれており、また、全米アルバムチャート191位とセールスも奮わなかったことから、かなり目立たない作品となっています。この調和の取れた傑作があまり知られていないというのは実に悲しいことだと思います。『クリアー・スポット』は今なら『スポットライト・キッド』との2in1CDで入手することが出来るので、持っていない方は是非聴いてみてください。

 ドゥービー・ブラザーズやヴァン・モリソン、リトル・フィート、後年にはヴァン・ヘイレン作品のプロデュースにも携わることになるワーナーの秘蔵っ子ことテッド・テンプルマンがプロデュースを担当し、元来ワンマン志向の強かったビーフハートのアルバム制作に第三者的な視点を与えています。また、本作に携わったエンジニアのドン・ランディはテンプルマンと共に前述のアーティストの作品を手がけた実績があり、『クリアー・スポット』全体で聴くことが出来る素晴らしいサウンド(特にタイトでくっきりしたドラム)は、この人のミキシングによる成果ではないかと思われます。隊長とフィル・シアーのプロデュースによって作られた前作の『スポットライト・キッド』におけるミックスと本作のそれを聴き比べると、その差は歴然です。ビーフハートとテンプルマンの制作面での衝突はあったものの(後に和解)、ワーナーから送り込まれた優秀な人材たちによるサウンド面での貢献は確かに感じられます。

 本作の特徴としては、前衛的な『トラウト・マスク・レプリカ』や『リック・マイ・デカルズ・オフ、ベイビー』、さらには妙にのんびりとした佳作『スポットライト・キッド』に比べて「商業的な成功」をより強く意識した作風に仕上がっている点が挙げられます。皮肉なことに『クリアー・スポット』は前述の3作を下回るセールスとなってしまいましたが、内容そのものはヒットする可能性を十分に秘めていたと思いますし、キャッチーな作風とはいえマジック・バンドの演奏や楽曲の質は非常に高いです。『クリアー・スポット』に対してドラムとパーカッションを担当したマザーズ出身のエド・マリンバことアート・トリップは、「ちょっと奇妙な曲もニ、三あったけど、半分くらいの曲はラジオをつければ流れてくる普通のゴミと変わらない。違っていたのは、俺たちはユニークな音を出していたという点だな」という評価を下しています。辛辣なコメントではありますが、このマジック・バンドが奏でる「ユニークな音」という要素がこの作品を単なる陳腐なポップ作ではなくビーフハートらしさを十二分に残した素晴らしい作品に変化させたことは間違いないでしょう。


#01 Low Yo Yo Stuff

ややフランジャーの掛かったギターリフから曲が始まり、力強いビーフハートの声とバシバシと乾いたスネアサウンドを聴かせるドラムが加わる。そして、ミックスのバランスの良さも相まってバンド全体が素晴らしいリズムを生み出している。前作『スポットライト・キッド』で使われていたマリンバはどこか奇妙でサウンド的にもかなり浮いていたが、この楽曲ではマリンバが良いアクセントになっている。

#02 Nowadays A Woman's Gotta Hit A Man

小気味よいスネアのリズムに乗って隊長のハーモニカが炸裂。クランチの効いたリズムギターとやや暴走気味に演奏されるスライドギターによるソロが心地良い。ツボを抑えたホーン隊の使い方は今までの作品にはなかった要素だ。

#03 Too Much Time

隊長流ソウルミュージック。抑え気味なギターと小気味よいホーン隊が味わい深い。コーラス専門女性グループのThe Blackberriesによる的を射たコーラスもこのポップな楽曲に華を添えている。本作屈指のキャッチーな曲で、歌詞も以前と比べると非常に分かりやすく、実際にシングルカットもされた。ワーナーはこの曲の販促資料に大金を注ぎ込んだらしいが、残念ながらチャートインすることは出来なかった。ラジオ受けも良さそうなこの曲がまったく売れなかったのは何故なのだろうか。かつて『トラウト・マスク・レプリカ』という問題作を世に放ったキャプテン・ビーフハートという名前そのものが敬遠されてしまったのか?

#04 Circumstances

冒頭から隊長がダミ声で吠える吠える。声もハーモニカも実にソウルフルだ。緩急を付けた構成が聴者を飽きさせない。

#05 My Head Is My Only House Unless It Rains

爽やかなギターリフと共に隊長が優しく歌い上げる小品。ポップではあるが決して陳腐な楽曲ではないというバランスが○。単調な展開ではあるが、2本のギターによる工夫されたフレージングが楽曲に深みを与えている。

#06 Sun Zoom Spark

大好きな一曲。なんと言ってもアート・トリップによるカウベルのシンコペーションを生かしたリズムワークが見事。疾走感のあるプレイで曲を盛り上げている。隊長による豪快なハーモニカプレイも聴き所。それぞれ違うフレーズを演奏しているリズムギターとスライドギターの音を左右に振り分けることでグルーヴ感を生んでいる。2分14秒という短さが惜しい。ずっと聴いていたい。

#07 Clear Spot

フランジャーを効かせたどこか気味の悪いギターリフとどっしりとしたドラムが響く中、隊長は「走って走って、クリアー・スポット(都会から離れた空気の澄んだ場所)にたどり着くんだ」と歌い上げる。この曲でも左右にパンされたリズムギターが良い効果を生んでおり、聴きやすいようでどこか不思議なサウンドは、間違いなくギターコードの響きによるものだろう。

#08 Crazy Little Thing

スライドギターが奏でるギターリフから始まり、がなり立てる隊長の声とThe Blackberriesによるコーラスが掛け合いとなり聴者を挑発する。タイトなプレイに徹するドラムの音は本当に私のお気に入りだ。また、マザーズ出身のロイ・エストラーダによるオクターブ奏法を駆使したリズム感のあるベースが炸裂している。ロイ・エストラーダのキャリアの中でもベストのベースプレイではないだろうか(言い過ぎ?)。

#09 Long Neck Bottles

細かくスネアが刻まれる#2に近いリズムパターンの中でブルーズ的な隊長の歌とハーモニカが響き渡る。2本のギターによるリズムワークも非常に良い。いかにこの作品がギターによるリズムワークによって支えられているのかを痛感させられる。

#10 Her Eyes Are A Blue Million Miles

コーエン兄弟の映画『ビッグ・リボウスキ』にも使われた名曲。(この映画は私も大好きだが、どこのシーンで使われたのかまったく思い出せない…)「オレが彼女を見つめると彼女もオレを見つめてくれる 彼女の瞳に海が見える オレみたいな男を彼女がどう考えているのかわからない しかし彼女は『愛してる』と言ってくれる 彼女の瞳は青の百万マイル」という、隊長にしてはド直球な歌詞が聴者の心を捉える。全体的に抑え気味の演奏がその感傷的な雰囲気作りに貢献している。

#11 Big Eyed Beans From Venus

2本のギターによるコールアンドレスポンスが素晴らしい。『トラウト・マスク・レプリカ』で聴けるようなギターフレーズが炸裂しており、本作では最も「隊長らしさ」を感じさせる楽曲ではないだろうか。"Mister Zoot Horn Rollo, hit that long lunar note, and let it float."という隊長のセリフの後に加速し始める熱を帯びたマジック・バンドの演奏が本作品のハイライトと言えよう。

#12 Golden Birdies

リズム隊が一通り演奏すると、突然ギターとマリンバの奇妙なユニゾンフレーズに切り替わり最終的には隊長による抽象的な語りでアルバムが締めくくられる。こうしたヘンテコな小曲が最後の最後で収められている点に、この作品のユニークさを強く感じる。


 『クリアー・スポット』は軽く聴き流しても楽しめますし、また、個々のプレイヤーの演奏、特にビル・ハークルロードとマーク・ボストンの両ギタリストによるコールアンドレスポンス的なギタープレイ、アート・トリップの職人的なタイトでリズミカルなドラムプレイに注目して聴くことで新たな音楽的発見があります。ギターを担当したビル・ハークルロードは"Crazy Little Thing"と"Clear Spot"、"Low Yo Yo Stuff"の3曲で自分の名前がクレジットされるべきだったと主張していたようですが、これは正当な要求だと思います。『クリアー・スポット』はギターリフの展開の中で構築された楽曲が多いように感じますし、楽曲すべてのクレジットをビーフハート単独のものにしてしまったのはあまりにも自己中心的ではないでしょうか。こうした隊長によるメンバーに対する不当な扱いや、ライブのギャラの不払い等が重なり、唯一無二のサウンドとテクニックを持ったマジック・バンドの面々は一斉に隊長の元を離れ、ジェスロ・タルのリーダーであるイアン・アンダーソンの支援の元「マラード」というバンドを結成してしまいました。メンバーにそっぽを向かれてしまったビーフハートはこの後どんどん悪い方向へ進んで行ってしまうのです。

 もし隊長がマジック・バンドのメンバー達にちゃんとギャラを払い、キャッチーな傑作『クリアー・スポット』がしっかり売れていれば、ビーフハートのこの後の音楽キャリアもまた違ったものになっていったのかもしれませんね。




2013-01-05

Frank Zappa関連おすすめブート音源

 あけましておめでとうございます。
フランク・ザッパ公式オンラインショップのBarfko-Swillで注文したCDやDVDが1ヶ月以上経ってもなかなか届かずヤキモキする日々が続いております。

 今回はYoutubeにアップされているフランク・ザッパ関連のおすすめブートレグ音源を紹介します。Youtubeでの投稿動画の時間制限が撤廃されてから、ザッパ関連に限らず色々な貴重音源または映像がアップロードされるようになりました。音楽ファンにとっては嬉しい限りです。時間制限撤廃により以前は断片的にアップロードされていたブート音源も現在ではフルで数多くアップされています。そうした音源を漁っていたところ、是非ザッパファンの皆様に一聴して頂きたい優良音源が色々見つかったのでブログ記事にして紹介したいと思った次第でございます。
 ところで私のブートレグに対する見解ですが、「ブート業者に銭を落とさなければ、音源を聴いて楽しんでもいいんじゃないか」という考え方です。ちなみに私はブート音源にお金を使ったことはありません。「目には目を歯には歯を」的な発想で"Beat The Boots"シリーズを発売するなどしてブート業者と真っ向から戦ったザッパ本人の意思にはそぐわないかもしれませんが、ブート音源は無料で楽しみ、オフィシャル音源はお金を出して楽しむ、というスタンスであれば咎められることはないと私は思っています。

 さて、早速Youtubeにアップされているおすすめのブートレグを紹介して行きましょう。


 その① マンチェスター公演(1979年 2月12日)

メンバーは、FZ, Ike Willis(リズムギター&ボーカル), Denny Walley(スライドギター&ボーカル), Warren Cucurullo(サイドギター), Arthur Barrow(ベース), Vinnie Colaiuta(ドラム), Ed Mann(パーカッション), Tommy Mars(キーボード&ボーカル), Peter Wolf(キーボード)。

 布陣としては「ジョーのガレージ」(79年9月発売)の編成となっています。テリー・ボジオ、エイドリアン・ブリュー、パトリック・オハーン等を揃えた前編成で録音された「シーク・ヤブーティ」が79年3月発売ということを考えると、ライブに行けないファンが自宅で「シーク・ヤブーティ」を聴いている頃、既にライブ会場では「ジョーのガレージ」の編成による演奏が行われていたわけです。こうした点から、ザッパの音楽が一定の場所に留まらずどんどん先へと進んでいたことがわかります。というよりも実情はメンバー固定が難しかったという理由による急なメンバー変遷なんでしょうけれども…。
 サウンド面ですが、いわゆるブート物としては最高の部類と言えます。演奏に関しても、私が歴代ザッパバンドドラマーの中で一番好きなヴィニー・カリウタが在籍している時期なだけあってキレキレで、ザッパのギターも冴えに冴え渡っています。ヴィニー・カリウタ在籍時の音源から抽出された濃密な全編ギターアルバム「黙ってギターを弾いてくれ」が好きなザッパファンにとってはたまらない音源と言えるでしょう。
 この音源の聞き所としては、冒頭の"Persona Non Grata"や"Easy Meat"、"Inca Roads"等におけるザッパの素晴らしいギターソロと、2時間を超えてから始まる"Pound For A Brown", "Deathless Horsie", "Five-five-five"の3曲におけるインプロ合戦でしょう。ヴィニー・カリウタという稀代の名ドラマーを据えたことで、ザッパのギターや他メンバーの演奏もノリに乗っているように感じます。ザッパ本人も88年のインタビューで「私はドラム以外の楽器へのアプローチを理解し、ドラム・セットをメロディ楽器のように見立て、単にギターの伴奏としてではなく、ともに音楽を奏でるような感性でプレイできるドラマーを求めている。(中略)そういった考えを実践できるドラマーとして私が初めて出会ったのがヴィニー・カリウタだった。」(ギター・マガジン2008年4月号より)と語っている。さらに、「エインズレー・ダンバーとのセッションがギタープレイヤーとしての転機となった」(同上より)ということも話しており、このことから「ザッパの変化するギタースタイルの影に優良ドラマー有り」と言えます。
 ザッパのブート音源で私が最も好きなこのライブ、是非聴いてみてください。

※フルではアップされていませんが、同時期のブートならミュンヘン公演の音源ポキプシー公演の音源も面白いです。


 その② エル・パソ(テキサス)公演(1975年 5月23日)

メンバーは、FZ, Don Van Vliet[Captain Beefheart](ハープ&ボーカル), George Duke(キーボード&ボーカル), Napoleon Murphy Brock(サックス&ボーカル), Denny Walley(ギター&ボーカル), Bruce Fowler(トロンボーン), Tom Fowler(ベース), Terry Bozzio(ドラム),
Jimmy Carl Black(ゲスト出演)。

 "Zappa/Beefheart/Mothers"名義の時期の編成、75年発売の「ボンゴ・フューリー」期の音源です。私は前述のマンチェスター公演と同じくらいこの音源が好きです。理由としては、「ボンゴ・フューリー」では断片的にしか聴けなかったこの時期のライブがフルで聴けるという点が挙げられます。また、音質はもちろん良好ですが、熱い演奏と軽く音割れ気味のブート音源の荒々しい感触がボンゴ・フューリー期のサウンドとマッチしていて実に素晴らしいです。
 この音源の聞き所としてはなんと言っても冒頭の"Apostrophe"!74年発売の同名アルバム「アポストロフィ」に収録されているスタジオバージョンのゴリゴリで歪みまくりなベースライン(ジャック・ブルースが演奏)が苦手な私ですが、このテイクは本当に最高です。ザッパバンド歴代ベーシストの中で最もファンキーなベースを奏でるトム・ファウラーがこの曲では輝きまくっています。公式アルバムでもこんな感じでトム・ファウラーのサウンドが全面に出る楽曲があれば最高だったのにと考えずにはいられません。さらに、ナポレオンのボーカルが暴走気味で最高な"I'm Not Satisfied"や、ホーン隊が中心となって展開されるインプロの"A Pound For A Brown"など聞き所満載。全編通して各メンバーの演奏に勢いがあって最高ですが、弱点をあえて挙げるならザッパのギタートーンがややイマイチなところか。もちろんビーフハート隊長の歌声も聴けます(ライブ中歌わない時はただひたすら絵を描いていたというのは本当なんでしょうか…)。
※同時期のブートではプロビデンス大公演も良い音質です。


 その③ ダラス公演(1980年 10月17日)

メンバーは、FZ, Ike Willis(ギター&ボーカル), Steve Vai(スタントギター), Ray White(ギター&ボーカル), Arthur Barrow(ベース), Vinnie Colaiuta(ドラム), Tommy Mars(キーボード&ボーカル), Bob Harris(キーボード、トランペット&ハイボーカル)

 こちらは"Tinsel Town Rebelion"(81年発売)や"Buffalo"(5年前くらいにオフィシャルで出たこの時期のバンドのライブ音源)の頃の音源ですね。ヴィニー・カリウタが最後に在籍していた編成です。個人的にはキーボードと高音ボーカルを担当していたボブ・ハリスがお気に入りのメンバーです。
 音源を聴いてまず驚くのはそのミックス。ドラムとギターが全面に出まくりです。正直やや低音が弱くスカスカな感じに聞こえますが音質自体は素晴らしく、迫力ある音源となっています。こちらもマンチェスター公演同様、ギターとドラムが存分に楽しめる音源だと私は思います。
 さて、聞き所ですが、冒頭の"Chunga's Revenge"の迫力に圧倒されます。ザッパもカリウタも絶好調ですね。続く2曲目に"I Don't Wanna Get Drafted"が演奏されている点に意外性を感じます。これがまたデヴィッド・ローグマン(カリウタの後任のドラマー)のバージョンとは違い、疾走感があって素晴らしいテイク。さらに、4曲目の"Keep It Greasey"では超高速なアレンジが施されており、カリウタがぶっ倒れないか心配になるほどの速さです。高速ピッキングのバロウのベースも凄いですね。
 その後続いていくのは"Outside Now"、"Pick Me I'm Clean"、"City Of Tiny Lights"、 "Easy Meat"、"The Torture Never Stops"といったギターソロ映えする楽曲ばかりで、全てが「黙ってギターを弾いてくれ」に収録されてもおかしくない出来です。是非ご一聴を。


 以上3つの音源を紹介しましたが、ザッパのブートレグにはまだまだ良質なものがあります。某バンドの楽曲で有名な火事が起こっちゃった時の音源や、76年の大阪公演など、Youtubeには色々な音源がアップされているので是非探してみてください。気が向いたら他の音源も紹介してみます。
 ではみなさん今年もツイッター共々よろしくお願いいたします。